塾で中学生の理科の講義をやっていて、
「音」の分野があるんですが、

僕は楽器をたしなんでいるので この分野が結構好きなのです。

「楽器」と「理科」とは、めちゃくちゃ関係が深い。

ふだん、
感覚的に嗜んでいる「音楽」というものを
科学的に紐解いていくと、こんなにも奥が深いものなのか
と、

大人になってから中学の教科書を読むだけでも、かなり感動を覚えます。

しかし、

中学生の生徒に対して、
(吹奏楽部とか、バンドとか、音楽をやっている子に)

それを言っても
「(自分には)関係ない」
という答えが返ってきて とても悲しい。(笑)

僕は
音楽の専門教育を受けたことは全く無いけれど、

「Hzって何だろう?」とか、
「音はなぜデジタル化できるのか?」とか、
「音の高低とはどういう事なのか?」など、
本を買ったり、勝手に調べて自分で勉強したのにな。

好きだから。

440Hzの音が 世界的に「A(ラ)」の音としてチューニングされる(例外あり)
という事も、楽器使いの中では当たり前に言われることだし、

自分の楽器で鳴らしている音が、
空気の振動となって耳に届き、鼓膜を震わせて耳小骨を伝わり、渦巻き管の中の基底膜を震わせ、聴覚神経を通じて脳に届く。

・・・これだけで物理・生物の2つの分野が学べるのにな。。

学校で学んでいることの全てを、
「自分に関係ある」と思おうとするのは難しいかもしれないけど、

せめて、
「自分の好きなこと」と関連づけて学ぶようにして欲しいし、
自分もそう努力したいと思っています。

授業の提供者として、こちらが、
「関心を持てるだけのサイエンスの面白さを提案できていない」
という口惜しさもあるのだけれど。